2025年3月28日金曜日

🌸 桜 🌸

3月24日(月)の様子
1本の木にすこーし咲いているのをみつけることができます。

3月26日(水)の様子
気温が高かったので一気に咲きました🌸

3月28日(金)の様子
公民館の2回から撮影しました📸

🌸お花見に最高です🌸





 

2025年3月9日日曜日

公民館文化祭 ステージ部門

3月9日(日第31回公民館文化祭 サークル活動発表会 ステージ部門が開催されました。
本来は「しおばる秋まつり」のステージで発表する予定でしたが、中止になってしまったのでリベンジ開催です!!
山根館長のあいさつで始まります!

第1部 (10:15~11:25)
キッズバレエ セ・ミニョン」の演技です。
とにかく可愛い💛
高学年のお姉さんたちの演技です。

リトルポップ」です。
 
音楽にあわせて、全員で力いっぱい踊ります♪
みんなが笑顔で楽しそうです

3B らくらく体操」の紹介です。

詩吟」です。
水曜日・木曜日と教室があります。

第2部(12:55~14:00)
フラダンス 塩原モアナ」です。
本番の直前まで、一生懸命に練習をされていました。🌺

社交ダンス」です。

軽やかなステップで、恋するフォーチュンクッキーの曲を踊られました。

ギタークラブ」です。
「島人ぬ宝」を歌あり踊りありで演奏です。
アンコールも準備してくださいました。
1年間のサークル活動の成果を発表していただきました。



 

2025年3月8日土曜日

4月からクラスメイト(かも?)交流会

3月8日(土)春吉中学校体育館で、塩原・玉川・春吉校区青少年育成連合会で「4月からクラスメイト(かも?)と交流会」を開催しました。
3校区の6年生を対象に総勢90名で行いました。(塩原校区より42名の参加がありました✨)
最初にみんなで軽く準備体操です。

参加者に1~8のカードを配り、お題の数になるように集まります。

みんなで声を出しながら校区を超えて協力します。

次に、ドッジビーをします。90名を8チームに分かれました。

A・Bパートに分かれ2コートで行います。
6年生なのでディスクのスピードも早いです。

1チーム2試合ずつ行い、A・Bパートの1位で決勝戦まで行いました。
最後に春吉中学校 深澤校長先生よりお話がありました。
終了後、希望者は部屋を移動して軽食を食べて帰りました。
9時~10時30分という短い時間でしたが、とても盛り上がっていました。
中学校になって、お友達になれたらいいね!
 

2025年3月1日土曜日

里地帰コンサート

3月1日(土)里地帰 和胡コンサートが開催されました。
里地帰さん「ふる里の地のような帰れる居場所」のひとつでありたい、と、福岡を拠点に台湾・香港・中国などアジア各地で音楽活動を行っておられます。「二胡」との出会いがやがて「和胡」という新しい楽器を創り上げ、唯一無二の和胡奏者として活躍の場は世界へと広がります。

60名を超える方々が演奏を聴きに来られました。

いつもは中央より後ろ側からうまっていく席も、今回は前列からどんどん座っていかれました。

二胡の素晴らしい音色に聞き惚れてしまいます。
続いて「和胡」の演奏です。
和胡はで制作され皮に和紙を使っています。
音が柔らかく日本の動揺にぴったりあう音色です。

最後に質問に答えてくださいました。     「和胡」と「二胡」です。

「里地帰」
和胡創生 十周年記念コンサート
11月29日(土)14時~ 
アクロス福岡シンフォニーホール
開催されます!
もう一度魅力あふれる音色と歌声がお聞きしたい方はぜひ‼


 

2025年2月28日金曜日

自治協議会定例会

 2月28日(金)18時~ 自治協議会定例会が開催されました。(参加者21名)

議題は以下の通りです

(1)各種団体 事業報告について

    環境活動 久保会長より

      4月20日(日) 「53集め大作戦」を開催

       各町の公園をスタートし、那珂川河川敷のゴミを拾いながら最終地点の塩原小学校下河川敷公園(通称おたふく島)まで歩いてきます。

       今回は「こんにちは区長です」も一緒に行います。


(2)令和7年度自治協議会役員選考について   帆足会長より

    本来は選考委員会で選出しますが任期途中のため役員会で候補者を決めて、4月の総会で承認をいただく。

   

(3)しおばる秋まつり実行委員選出について   帆足会長より

    令和7年11月2日(土)開催予定

    実行委員を、安全安心・体振・男女協・青育連・健康・環境より各1名

    自治会長より数名  上記委員会以外の団体は希望者

    帆足自治協議会会長・山根公民館会長

    その他、希望者を公民館だより用で広く募集する。

   第1回実行委員会は 4月5日(土) 19時~ 開催


(4)防災訓練実行委員選出について     吉崎会長より

    令和7年10月5日(日)開催予定

    実行委員を、安全安心・体振・男女協・青育連・健康・環境より各1名

    自主防災・自治会長より数名

    帆足自治協議会会長・山根公民館会長

   第1回実行委員会を 4月5日(土) 18時~ 開催


(5)令和7年度 「敬老会」「年末夜警」の予算について  帆足会長より

    7年度より廃止し、各町で行っていただく。 

 

その他

 (1)塩原小学校PTAホームページについて


 (2)各種団体 決算書  →  4月1日(火)までに提出


 (3)春吉中学校吹奏楽部アンサンブルコンテスト全国大会出場について

      春吉中 深澤校長先生より

       3月21日福井県で行われる全国大会に出場します。

       引率を含め11名が参加します。

       補助金などは連盟やPTAなどから出ますが全額ではないので寄付をお願いします。

      吹奏楽部スプリングコンサートのお知らせ

       3月22日(土)15時~ 南市民センターで開催。(入場無料)

         ぜひ、聴きに行ってください‼

     ★3月10日14時~校長先生と顧問の先生が公民館へ来館されます。

      1口2000円の寄付をお願いします。


  ・山下会長より 

     塩原4丁目1区にある信号機のある交差点。

     小学生の通学路になっていて時間帯一通になっていますが通行量が多くとても危険。

     そこで、3月18日(火)子ども達の通学時間にとみなが議員さんが視察に来られます。

     その後、公民館で意見交換会予定しています。


 次回 役員会 4月21日(月)17時~  総会 4月26日(土)17時~

2025年2月15日土曜日

オカリナ演奏と語り

2月15日(土)塩原校区人権尊重推進協議会創立記念講演会が開催されました。
オカリナ演奏と語りの人権コンサートです
ザーアース人権啓発研究所 主宰 山口裕之さんをお迎えいたしました。

人権尊重推進委員会 谷口会長のあいさつです。

アフターコロナの今、単に私たちの暮らしが6年前と同じに戻るだけではなく、大切な人たち地域の人々とさらにより良いつながりを作り出すために、何が必要か、何ができるのかについて考えていきます。
お話の途中途中で、きれいな音オカリナ演奏に耳を傾けます。
色んな大きさのオカリナを演奏されました。

ネット上にお友達がいる時代。でも子どもたちに「しおばる」がふるさとと思ってもらえるような活動してほしいというメッセージをいただきました。

最後に大久保会長のあいさつで終了です。


 

2025年2月8日土曜日

青少年育成講座

2月8日(土) 「青少年育成講座」が開催されました。
講師に、九州工業大学認定情報教育支援士 スマホ・SNS利用アドバイザー 置鮎正則さんをお迎えし、「大人が学ぶ~SNS/情報リテラシー~」についてご講演いただきました。
約30名の方々が参加をしてくださいました。

今や子どもたちには不可欠なツールのSNS。
便利で楽しい 反面、犯罪に巻き込まれることも。
子どもたちを取り巻く SNSの現状について学びます。 
安全安心推進委員会 勝間会長のあいさつです。

ネット上にあがった情報は二度と消えることはないことの怖さなどを教えていただきました。
今やネット上にお友達がいる時代。
でも、塩原という校区を「ふるさと」と思ってもらえるような地域活動を行っていくことの大切さを感じました。
最後に、青少年育成連合会 山下会長より、お礼の言葉です。