2025年9月1日月曜日

自治協議会定例会

8月29日(金)19時~ 自治協議会定例会が開催されました。(参加者21名 欠席者1名)

議題は以下の通りです

(1)各種団体 活動報告・予定について

    各種団体より報告がありました。


(2)防災訓練実行委員会より経過報告   吉崎会長より

    10月5日(日)10時~12時 開催予定   9月号公民館だよりに掲載

    各種団体より数名のお手伝いをお願いしたい。

    校区内にある、高齢者施設等にも声掛けをしたらいいのでは。→検討します。

   

(3)しおばる秋まつり実行委員会より経過報告   山下実行委員長より

    令和7年11月1日(土)開催予定 雨天時2日

      9月6日(土)18時30分~ 出店者会議

      ドッジビー大会でアンケートを行い、全員で参加できるイベントをしたいとのご意見をとりいれ

      「塩原クイズ」、「勝ち抜き玉入れ」を計画。

      塩原小学校より、ダンスクラブの子ども達が参加をしてくれる予定。


 (4)子ども会育成連合会について      大和会長より

      今年度をもって解散いたします。

      今後については、塩原校区の子ども達は地域で育てるを根底に考えていきたい。


その他

 (1)「ぬくもりの窓口」の開設について         松田係長より

(2)「南区 GoToWalk2025㏌若久通り」について    松田係長より

 (3)ベンチ購入補助金のご紹介について         帆足会長より


 (4)令和7年度国勢調査につて               帆足会長より

 (5) 南区人権を考えるつどいについて           横田主事より 


  (6)多文化交流会について               横田主事より


塩原小学校 下田校長より

  事故などもなく無事に夏休みも終わりました。夏休みの宿題の形も変わってきてICTを活用しています。学校用のiPadを個人で持ち帰っています。


松田係長より

  H17年10月よりゴミ袋有料化が始まりました。多くの税金を使って処理をしているので、負担の公平のためにゴミ袋有料化が始まった。共創補助金を使って活動をする団体は、ゴミ袋を景品や参加賞などとして配るのはやめてほしい。すでに企業などには販売促進等での配布を禁止をしている。ゴミの減量に協力をお願いしたい。 


 次回 役員会 10月20日(月)17時~  定例会 10月24日(金)19時~

2025年8月18日月曜日

オカリナコンサート

 8月18日(月) ふれあいサロン「絆」オカリナコンサートが開催されました。

今年度から塩原公民館でオカリナサークルが発足されました。

その縁もあり、今回は那珂公民館サークルさんとの合同コンサートです。


塩原公民館サークルさんの初ステージです。

とてもきれいな音色で癒される時間でした。
参加者の皆さんも拍手喝采でした👏


2025年8月8日金曜日

ふくおかポイントよりお知らせ

お申込みを、お急ぎください!!

 夏休み中の、楽しそうな企画です。


2025年8月4日月曜日

ふくおかポイントより

 ふくおかポイントを実施して1年4か月が過ぎました。

ポイントを活用されてプレゼントを交換されたご報告がありました。

リサイクルPETを使用した保冷バック再生リン「ふくまっぷneo」を使った花用肥料

他にも、水道局のオリジナルマイボトル南市民プール2時間無料などにご利用されているとのご報告もあります。

校区活動に参加してふくおかポイントをためませんか。

アプリのダウンロードはこちら↓

ふくおかポイントとは … 
 市民の皆さまが取り組む地域におけるボランティア活動への感謝の気持ちとしてポイントをお渡しし、地域活動などの活性化や支援につなげることを目的としています。

 貯めたポイントは、ふくおかマラソンなどのイベントへの優先参加権や、市民プール・美術館などの公共施設の利用券、非常用保存食セットなどのグッズといった、様々な特典と交換できます。 (福岡市ホームページより)


2025年7月12日土曜日

最近のお墓事情

 7月12日(土) 男女共同参画協議会主催(帆足裕子会長)塩原公民館で「最近のお墓事情」の講演会が開催されました。 

講 師には、 福岡市平尾霊園 管理事務所 所長 山本 一清さんをお招きいたしました。

 お墓のスタイルや埋葬方法から墓 じまいなど、近頃のお墓に関する あれこれを教えていただきました。

40名の方がご参加くださいました。
男性の参加者の方も多くみられました。
主な埋蔵などの種類や、お墓、改葬、墓じまいについてわかりやすくお話をしていただきました。
「改葬」とは、今遺骨を埋葬しているところから、遺骨を分けずに新しいところへ移すことです。

お墓には、継承型、永代供養型、合葬墓・合祀墓等があり、継承型は墓守が必要で、永代供養型は、寺院や霊園が代わりに供養しますが、未来永劫ではなくそれぞれの場所によって13回忌まで33回忌までなど決まっています。

樹木葬は、割と最近に始まり1999年岩手県で始まったと言われているそうです。
散骨葬は、グレーゾーンなところもあり、山岳散骨は今はほとんどなく、海洋散骨も自治体によっては認めていないところもあるそうです。

改葬許可の申請方法、墓じまいについてなどを分かりやすく教えていただきました。
骨壺のサイズが東日本は7寸、西日本は6寸と違いがあるそうです。
東日本は一括収骨制度ですべての遺骨を入れるけど、西日本では部分収骨制度で一部分を入れて、残りの残骨は毎年違う寺院や霊園の合祀墓で供養されているそうです。
質問の時間をとっていただき3名の方の質問に答えていただきました。

最後に山根館長より「もう一度 叱って欲しくて 墓参り」の締めのことばで終了しました。


2025年7月7日月曜日

笹のはさらさら~🎵

 7月7日は七夕です。公民館にも七夕飾りがあります。

みんなの願い事がたくさん書かれています。
トイレにも可愛い七夕飾りがあります🎋
今日はお天気が良いので天の川がみれるかなぁ