今年は、新たに「バックパネル」も作成しました。
(デザイン 塩原3丁目 井上誠二様)
(デザイン 塩原3丁目 井上誠二様)
前日より天候が少し心配されましたが、当日は、朝から天気も良く、
気温もぐんぐん上がり、ビールやかき氷の美味しい天候になりました
昨年度まで、お隣の玉川校区と同じ日に祭りが開催されていましたが、
今年は、1週間ずれている事もあり、例年を上回る来場者がありました。
前日 自治会長さん、公民館館長さん方による地縄はりです。
暑い中、お疲れ様です
当日 実行委員のみなさんは、8時に集合して準備に取り掛かります。
祭りも10回目ということもあり、皆さん手際良く準備をしていきます。
暑い中、準備をして下さった皆さんで、記念撮影です 
17時になり、いよいよ夜店の開店です。
公民館サークルや、地域団体の方々合わせて11店舗が出店されています。
毎年、塩原小学校の先生方による、「綿菓子」コーナーは大人気で、長蛇の列が出来ます。
どの店舗も、工夫を凝らし、売り子の子ども達も一生懸命にお手伝いしています。
祭りの目玉のひとつが「みこし」です。
今年は、大橋駅前の夢アールを出発し、大橋団地や塩原4丁目を中心に
2台のみこしを100名を超える子どもたちが抱えて、歩きます。
1時間くらい歩いて、17時15分、小学校に帰ってきました。
18時 古屋明彦大会会長による、大会宣言で、いよいよ祭りのスタートです。
今年の司会者は、山下さん(塩原4丁目2区)&的野さん(塩原1丁目1区)の
お二人です。
お二人の息の合った司会で、進行していきます。
はじめは、「輪踊り」です。
塩原音頭・花火音頭・炭坑節・サザエさんの4曲を、踊ります
練習の成果もあり、たくさんの皆さんが踊っています。
ステージでは、サークルの方々による演技です。
最初は、リトルポップによるかわいいダンス
毎年恒例になっている、春吉中学校の太鼓部による「晴好太鼓」です。
今年も、たくさん練習を重ねて、気合の入った演技を見せてくれます。
次のステージです。
hara harau hoarohaのフラダンスと、マムキャンダンスの皆さんです。
とてもたくさんの方々がステージを見ています。
イリマ塩原フラダンスの皆さんです。
ハメハメ大王の曲に合わせて、会場の子ども達も一緒に踊っています
九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団の方々11名による演奏です。
曲目は、子どもたちにもなじみのある曲が多く、段々と暗くなっていくなか、祭りを盛り上げてくれます。
演技の最後は、三宅東分団による「消防太鼓」です。
祭りの最後にふさわしく、気合の入った演技です。
最後は、皆さんのお楽しみ、「抽選会」です。
ステージの前には、人だかりが出来ます。
21時、盛会のうちに祭りは終了しました。
準備から片付けまでご協力いただいた皆さまに心よりお礼を申し上げます。
次の日は、皆さんお疲れの中、8時から片づけです。
暑い中、お疲れ様でした…。