

校区の方が作ってくださいました。
児童集会室の絵本も、新しい本が仲間入りしています。
2月26日(金)19時~ 自治協議会定例会が開催されました。(参加25名 欠席2名)
6月以来の開催になります。
主な議題と連絡事項は下記の通りです。
≪議題≫
(1)各種団体 事業報告・計画について
今年度はほとんどの行事が中止になってしまいました。
来年度は、どのようにして活動をしていくかをお話していただきました。
≪その他≫
・南市民センター改修工事について
令和3年3月より解体工事着手、令和4年8月上旬開館
塩原校区は、豪雨時の避難所になっていあるが、工事の間は南体育館が避難所になる。
・那珂川河川敷遊歩道整備について
平成29.30年度に、基盤整備完工
令和2年度に管理用道路、坂路工事完成予定
・市への陳情について
項目① 災害時収容避難所(塩原小)のトイレ対策
案 屋上プールの排水路を改良し、災害時にトイレに流せるようにする。
体育館脇にマンホールトイレの設置
回答 却下
項目② 塩原西公園内のトイレの建て替え
案 老朽化し和式のため高齢者や障碍者が使えない現状を打破
回答 現場確認、立替移動場所選定、地域住民承諾書作成・回収
令和3年度に具体的計画を立案、予算措置、4年度福祉型便房の完成を目指す
項目③ 西鉄大橋駅とJR竹下駅間の市道に自転車レーンの設置
案 電柱地中化、歩道のバリアフリー化に併せて検討を
回答 令和2年度中に試堀を終え、樹木の間引きなど計画に沿い進行中
この区間は、「福岡市自転車通行空間ネットワーク路線」として整備
原口会長より 「コロナ禍における令和3年度の自治協活動」
令和3年度も令和2年度同様、マスク着用、こまめな消毒、密を避ける、などの感染防止に努めながらの活動にならざるをえません。
もっとも懸念されるのが、大勢の人が集まらないとできない、意味をなさない行事は事実上できない、ということです。
具体的には、運動会、屋内でのスポーツ大会、校区の夏祭りなどがこれに該当します。
講演会、発表会、会議などはやり方次第では開催可能でしょう。また、屋外の競技であればさほど心配はいらないのかもしれません。
自治協の各委員会におかれましては、上記のことを踏まえて、規模の縮小や開会式・閉会式の省略、時間の短縮など、可能な範囲での活動計画を立案願いしたいと思います。
次回 総会 4月24日(土) 17時~