2025年7月12日土曜日

最近のお墓事情

 7月12日(土) 男女共同参画協議会主催(帆足裕子会長)塩原公民館で「最近のお墓事情」の講演会が開催されました。 

講 師には、 福岡市平尾霊園 管理事務所 所長 山本 一清さんをお招きいたしました。

 お墓のスタイルや埋葬方法から墓 じまいなど、近頃のお墓に関する あれこれを教えていただきました。

40名の方がご参加くださいました。
男性の参加者の方も多くみられました。
主な埋蔵などの種類や、お墓、改葬、墓じまいについてわかりやすくお話をしていただきました。
「改葬」とは、今遺骨を埋葬しているところから、遺骨を分けずに新しいところへ移すことです。

お墓には、継承型、永代供養型、合葬墓・合祀墓等があり、継承型は墓守が必要で、永代供養型は、寺院や霊園が代わりに供養しますが、未来永劫ではなくそれぞれの場所によって13回忌まで33回忌までなど決まっています。

樹木葬は、割と最近に始まり1999年岩手県で始まったと言われているそうです。
散骨葬は、グレーゾーンなところもあり、山岳散骨は今はほとんどなく、海洋散骨も自治体によっては認めていないところもあるそうです。

改葬許可の申請方法、墓じまいについてなどを分かりやすく教えていただきました。
骨壺のサイズが東日本は7寸、西日本は6寸と違いがあるそうです。
東日本は一括収骨制度ですべての遺骨を入れるけど、西日本では部分収骨制度で一部分を入れて、残りの残骨は毎年違う寺院や霊園の合祀墓で供養されているそうです。
質問の時間をとっていただき3名の方の質問に答えていただきました。

最後に山根館長より「もう一度 叱って欲しくて 墓参り」の締めのことばで終了しました。


2025年7月7日月曜日

笹のはさらさら~🎵

 7月7日は七夕です。公民館にも七夕飾りがあります。

みんなの願い事がたくさん書かれています。
トイレにも可愛い七夕飾りがあります🎋
今日はお天気が良いので天の川がみれるかなぁ


2025年7月5日土曜日

てっしーの気象講座 『天気で元気』

7月5日(土)10時~ 塩原公民館で てっしーの気象講座「天気で元気」 が開催されました。

講師には気象予報士 手嶋 準一さんをお招きしました。

約30名の方が暑い中ご参加くださいました。

~塩原校区の遍歴と福岡の温暖化~ 明治から現代までの校区地図を見ながら 「福岡の温暖化」の原因についてお話をしていただきました。

1800年代の博多古図を見ながら、草香江などの地名はその頃からあったことがわかります。
その後、1905年の地図では、那珂川の水を使った農村地帯の集落が出来てきます。
1923年昭和元年には鉄道が増えてきてます。
戦後、1945年以降は航空写真で確認できます。まだまだ田んぼや畑などがたくさんありますが、1986年には田畑はほとんどなくなっていることがわかりました。
塩原校区は50年で一気に都市化が進みました。
福岡管区気象台では、1890年から気象観測をしています。
観測を始めてから…
最高気温の平均が1.9度、平均気温が3.1度、最低気温が4.9度も上がっているそうです!
緑が減りアスファルトやコンクリートが増え、夜になっても気温が下がらないことが温暖化の原因のひとつになっているとの事でした。

都市化が急激に進んだことにより、町への人が増え、生活や暮らしからの排熱などが温暖化につながることを分かりやすく説明していただきました。

最後に、質問にもお答えくださいました。



最後に、特別ゲストとして、大橋交番の方が電話詐欺がとても増えているので注意喚起に来られました。
現在の詐欺被害の件数も被害額も昨年までよりとても多くなっているとの事です。
最近は、固定電話だけでなく携帯電話にかかってきて末尾が110になっているそうです。
LINEによる被害も増えていて、SNS型投資・ロマンス詐欺など若い方でも被害にあわれているそうです。
皆さま、注意しましょう!!