2012年8月4日土曜日

ナイトハイク

8月4日(土)青少年育成連合会(山下征和会長)主催で、「ナイトハイク」
開催しました。
「春吉中学校」から、8月だけ土曜日の夜も開園している「動物園」に向かって
歩きます 昨年度は、塩原校区だけで行いましたが、今年度はお隣の
玉川校区と一緒に行いました。
去年は少なかった参加者も、今年度は16名(塩原、玉川あわせて)の参加です

17時に春吉中学校前に集合です 

会長からの諸注意を聞き17時15分出発です。
 
途中でスパーにより、夕食を買って、さらに歩きます。

買い物に時間がかかり、予定よりも遅れて、18時45分ようやく動物園に
到着です。
 

  
昼間はぐったりしている動物も、夜は元気にい動いています。
檻のすぐそばまでやってきたトラの迫力に、小さい子どもは泣いていました 

20時に集合し、山の上ホテルの展望台へ夜景を見に向かいます
 
福岡タワーまできれいに見えました。
予想以上の夜景にみんなも大満足です 

薬院駅まで歩き、電車で大橋駅まで帰ってきました。

21時20分 無事に解散です

今年度は、人数も予想以上に多く、何をするのにも時間がかかってしまいました。来年度は、もっとスムーズに行えるようにしたいと思います。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました

2012年8月3日金曜日

自治協議会 第1回定例会

平成24年8月3日(金)19時~ 公民館学習室にて
第1回定例会が行われました。(出席者26名、欠席者4名)

主な議題と連絡事項は下記の通りです。

≪議題≫
*各種団体の第1期(4月~6月)活動報告、第4期(7月~9月)活動予定に
 ついて
  各種団体の会長より、報告されました。


≪連絡事項≫
 1.平成24年度高齢者乗車券の交付について
    塩原校区の配布は、9月24日(月)です。
    * 詳しくは、市政だより、公民館だよりをご覧ください。

 2.バザーの届け出について
    地域や学校等で開催される祭りやイベントなどで、不特定多数の
    人々に飲食物を提供する場合は、届け出が必要です。
    * 詳しくは、南区保健福祉センター(南保健所)衛生課食品係
     (℡559-5162)までお問い合わせください。

 3.災害時校区連絡網について
    自治協議会会長から各自治会長さん方への、災害時連絡網を
    作成しました。
    今後、逆に公民館に災害報告などをする連絡網を各自治会で
    検討していきます。
        
 4.ソフトバンク戦について
    市包括連携協定事業に伴う、ソフトバンクホークス野球観戦チケット
    50枚と、「九州の野球歴史展」チラシを頂きました。
    自治会長さん、各種団体の会長さんに配布しています。
         
 5.「校区体育祭」について
    平成24年10月14日(日)9時30分~     
     大会会長   古屋明彦
     実行委員長  岡 久由
   
    * 体育祭実行委員会 8月20日(月)19時~ 公民館にて 

*次回定例会 9月21日(金)19時~ 開催予定 


2012年7月28日土曜日

第10回 塩原校区夏祭り

7月28日(土) 「第10回 塩原校区夏祭り」が開催されました


今年は、新たに「バックパネル」も作成しました
(デザイン 塩原3丁目 井上誠二様)

前日より天候が少し心配されましたが、当日は、朝から天気も良く、
気温もぐんぐん上がり、ビールやかき氷の美味しい天候になりました

昨年度まで、お隣の玉川校区と同じ日に祭りが開催されていましたが、
今年は、1週間ずれている事もあり、例年を上回る来場者がありました。


前日 自治会長さん、公民館館長さん方による地縄はりです。
 
暑い中、お疲れ様です


当日 実行委員のみなさんは、8時に集合して準備に取り掛かります。
祭りも10回目ということもあり、皆さん手際良く準備をしていきます。
 


暑い中、準備をして下さった皆さんで、記念撮影です 

17時になり、いよいよ夜店の開店です。
公民館サークルや、地域団体の方々合わせて11店舗が出店されています。
 
毎年、塩原小学校の先生方による、「綿菓子」コーナーは大人気で、長蛇の列が出来ます。

 

 
どの店舗も、工夫を凝らし、売り子の子ども達も一生懸命にお手伝いしています。

祭りの目玉のひとつが「みこし」です。
今年は、大橋駅前の夢アールを出発し、大橋団地や塩原4丁目を中心に
2台のみこしを100名を超える子どもたちが抱えて、歩きます。
 
1時間くらい歩いて、17時15分、小学校に帰ってきました。

18時 古屋明彦大会会長による、大会宣言で、いよいよ祭りのスタートです。


今年の司会者は、山下さん(塩原4丁目2区)&的野さん(塩原1丁目1区)の
お二人です。

お二人の息の合った司会で、進行していきます。


はじめは、「輪踊り」です。
塩原音頭・花火音頭・炭坑節・サザエさんの4曲を、踊ります
 
練習の成果もあり、たくさんの皆さんが踊っています。

ステージでは、サークルの方々による演技です。
   
最初は、リトルポップによるかわいいダンス 次に少年空手の形・組み手です。      

毎年恒例になっている、春吉中学校の太鼓部による「晴好太鼓」です。
 
今年も、たくさん練習を重ねて、気合の入った演技を見せてくれます。

次のステージです。
 
hara harau hoarohaのフラダンスと、マムキャンダンスの皆さんです。
とてもたくさんの方々がステージを見ています。

 
イリマ塩原フラダンスの皆さんです。
ハメハメ大王の曲に合わせて、会場の子ども達も一緒に踊っています 

九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団の方々11名による演奏です。
 
曲目は、子どもたちにもなじみのある曲が多く、段々と暗くなっていくなか、祭りを盛り上げてくれます。

演技の最後は、三宅東分団による「消防太鼓」です。
 
祭りの最後にふさわしく、気合の入った演技です。

最後は、皆さんのお楽しみ、「抽選会」です。
 
ステージの前には、人だかりが出来ます。

21時、盛会のうちに祭りは終了しました。

準備から片付けまでご協力いただいた皆さまに心よりお礼を申し上げます。

次の日は、皆さんお疲れの中、8時から片づけです。
暑い中、お疲れ様でした…。

2012年7月21日土曜日

夏祭り 輪踊りの練習です!

7月21日(土)10時~ 夏祭りの輪踊りの練習を行いました。
とても暑い中、小学校の体育館で40名くらいの参加がありました。



輪のまん中で、着物を着た先生方が踊られます
みんな、先生方を見ながら踊ります 


自治会長さんも、熱心に練習されています


当日祭りでは、18時頃から1時間ごとに、計3回輪踊りがあります
「塩原音頭」「炭坑節」「花火音頭」「サザエさん」の計4曲をみんなで踊ります。
たくさんの方々の参加をお待ちしています 

2012年7月14日土曜日

塩原公民館のお引っ越し

7月14日(土) 大雨の中、公民館の引っ越しが行われました

7月13日 引っ越し前日の公民館です。
 
荷物の梱包も終わりました。

7月17日 荷物を運び出した後の旧公民館です
 
公民館の看板もはずされ、ホールも空っぽです。

 
寄り合い所の荷物も、玄関のスリッパもすべて運ばれました。

こちらが、塩原小学校の運動場に建てられた仮館です 
 
入口には目印の旗があります。来年の4月まではこの仮館の予定です。

 お知らせ 
自治協議会の電話&Faxは、新公民館が出来るまでは、使用できません。
ご用のある方は、公民館(541-0547)までご連絡下さい
自治協議会のメールアドレスは、以下の通りです。
shio-jichikyo@jcom.home.ne.jp

2012年7月6日金曜日

塩原校区防犯組合活動報告

防犯組合(今泉徳弘会長)の、夜間パトロールの様子です
塩原校区の安全安心のため、このような活動をしています。 

2012年7月1日日曜日

校区ソフトボール・ドッヂボール大会

 今年度、塩原校区ソフト・ドッヂ大会が、7月1日(日)に、塩原小学校
開催されました。(子ども会育成連合会 荒川甚裕会長 主催)


 大会当日の天気予報では、雨でしたがお天気も味方してくれ陽もさす1日となりました 


 ソフトボール決勝では、順調に勝ち進んだ塩原1丁目1区(2勝)に対して、
3チーム(1勝1敗)でのタイブレーカーを制した塩原4丁目2区が挑みました。
勢いに乗る塩原4丁目2区が先制しましたが、最終回で塩原1丁目1区が逆転し、
10対7で優勝しました


 ドッヂボールでは、総当たり戦で決勝に進んだのは、塩原4丁目1区アーベインリビエ清水でした。
 両チーム共に“勝つぞ”という気迫のこもった試合となりましたが、アーベインリビエ清水が念願の優勝を勝ちとりました

試合結果
   ソフトボール優勝 塩原1丁目1区
   ドッヂボール優勝 アーベインリビエ清水

今大会、ソフトボールでは指名選手制度やタイブレーカーの導入で盛り上がりました 

地域の皆様、ご協力やご声援ありがとうございました。