いよいよ、本番です。
「塩原3丁目1区、塩原4丁目1区、2区」 VS 「アーベイン、塩原1丁目1区、大橋団地」の戦いです💪
0-2でアーベイン、塩原1丁目1区、大橋団地が勝利しました👏
いよいよ、本番です。
「塩原3丁目1区、塩原4丁目1区、2区」 VS 「アーベイン、塩原1丁目1区、大橋団地」の戦いです💪
0-2でアーベイン、塩原1丁目1区、大橋団地が勝利しました👏
6月27日(月) 塩原小学校の4年生「自転車安全運転講習」と1年生「交通安全教室」が
南警察署交通課と南区役所総務課の指導の下行われました。
・4年生は、自転車運転上の交通ルールの学習と実際の模擬コースでの実地運転
・1年生は、歩行者としての安全通行の学習と横断歩道マットでの歩行演習
それぞれの学年での学習の狙いは
・4年生になると、交通ルールの理解や危険にたいする対応力も高くなる。
・1年生は、登下校を含め一人での歩行機会が多く、交差点や横断歩道通行時の
安全確保の仕方を学ぶ事
蒸し暑い中 グランドの4年生も体育館の1年生も交通安全ルールの学習に一所懸命
取り組んでいました。 この学習は 基本 毎年行われています。
今年は、安全・安心推進委員会 勝間会長・谷口会計 自治協議会 帆足会長が参加しました。
写真・文 帆足順一
6月24日(金)19時から、自治協議会定例会が開催されました。(出席者26名 欠席者5名)
主な議題と連絡事項は下記の通りです。
≪議題≫
(1)第1,2期 事業報告・計画について
各種団体の会長より報告がありました。
(2)秋まつりについて 自治協議会 帆足会長
日程 10月29日(土) 10時~17時(準備から片付けまで)
場所 塩原小学校 運動場
出場予定団体 塩原小学校教職員・春吉中太鼓部・宮田学園
出店予定サークル 塩原キッドスターズ・ミニバスケットボール・ユニコーン
現在、出場、出店ともに確認中の団体あり
春吉中放送部に司会、美術部にポスターを依頼
そこで、各種団体へ、団体の特性を生かした出店のお願い。
それをうけて、8月に実行委員会を開催予定。
(3)塩原スポーツフェスタについて 体育振興会 岡会長
2年に1度、校区の運動会を開催していたが、今まで通りに出場者を集めたり、ブロックに分けての運動会は大変という声を多数聞いている。
そこで、今年からスポーツフェスタという名前に変えて、みんなが気軽に参加できる行事に代えていきたい。例えば、ボーリング大会や駅伝大会などなど
良い案があればぜひ教えて欲しい。
≪その他≫
(1)男女共同参画協議会より 帆足裕子会長
「男女共同参画協議会の視点を取り入れた地域防災」について
日時 7月17日(日) 10:30~12:00
場所 塩原公民館 講堂
講師 山本 一先生(福岡市男女共同参画推進サポーター)
各種団体の会長さんと、男女共同参画協議会の委員さんが参加予定
(2)南区自治組織・行政協議会より 帆足会長
・南区感謝状について
各種団体より推薦したい方がいらっしゃったら7/31までに資料を提出
・令和4年度地域広報支援事業について
各町、各種団体でも参加可能
・令和4年度地域参画予算について
那珂川バンブーオーケストラに、今後依頼をする予定
・地域貢献事業への感謝状贈呈について
(3)環境活動連絡会議より 久保会長
公共施設において「プラスチック製品回収モデル事業」を実施しています。
回収するプラスチック製品(指定20品目)
「プラスチック素材のみ」でできたもので一辺が50㎝未満の物
お盆・計量カップ・ざる・ボウル・食品保存容器・まな板・食器・バット・ハンガー・書類ケース・ゴミ箱・バケツ・じょうろ・ちりとり・おけ・風呂いす・CO/DVD・クリアファイル・下敷き・定規
*回収場所は、近隣では南市民センターです。☚
詳しくはこちらをクリック ⇦
次回、役員会8月22日(月) 定例会8月26日(金)です。
5月28日(土)14時から、塩原公民館で男女共同参画協議会(会長 帆足裕子)主催による講座が開催されました。
テーマは、「『酒造り』界からみた男女共同参画 ~日本酒の話もちょっぴり~」
講師には、 大川市 若波酒造合名会社 八代目杜氏 今村 友香さん をお招きしました。
30名くらいの方が、参加してくださいました。
長らく男社会とされてきた酒蔵で、どのように活躍の場
を作り上げていったのか。
6月9日(木) 塩原歩こう会 in 太宰府天満宮
梅雨入り前の絶好のお天気の中、いつもは那珂川河川敷を中心に 毎月第2・4木曜日にウォーキングを開催しておりますが、久々に持出歩こう会を開催しました。
太宰府天満宮 菖蒲池 ~ 満開でした。
集合写真📷
「梅」模様がよく探すといくつか見つかります。
北神苑あたりです。
健脚組はお石茶屋の上にある 九州最古の稲荷神社「天開稲荷社」へお参りしました。
天に道が開けるというパワースポットでもあり元気をいただいてきました。
写真・文 山根忠良