2012年5月20日日曜日

第2回 親子ドッジビー大会

5月20日(日) 青少年育成連合会(会長 山下征和)主催で
第2回親子ドッジビー大会が開催されました

昨年度は、小学校の運動場で行いましたが、風でフリスピーが流されるという反省をふまえ、今年度は、体育館で行いました。




 
開会式は、ジュニアリーダの皆さんの司会で行われ、まず山下会長のあいさつです。


塩原3丁目1区 印藤親子の選手宣誓です。


ジュニアリーダーの子ども達をお手本に、ラジオ体操をします。


小学校の3,4年生の親子対象で、8チームの参加がありました。どうしても3,4年生だけでは集まらないチームは、かわいい2年生の参加もありました。

まず、A、Bパートに分かれて、試合を行います。
メンバーは、一試合10名で、内野7名、外野3名に分かれて試合開始です。
子どもの試合5分の後、親同士の試合5分があります。
それで、1勝1敗の場合は、再度子ども同士の試合5分で勝負を決めます。
 
子どもたちは、器用にフリスピーをよけていきます 
 

 
円陣を組んで、気合を入れます         試合前の整列です  



決勝は、塩原1丁目1区A対アーベイン清水の対戦です。
最初に子ども同士の対戦です。1回戦はアーベインの勝利です。


次に親同士です。お母さん達にも気合が入ります。
見事、2回戦は塩原1丁目1区が勝ちました。


1勝1敗になったので、再度子どもの対戦です。
最初はアーベイン優勢に試合が進みます。でも、内野に残った数少ない子ども達の粘りもあり、塩原1丁目1区が勝利しました。

 
優勝チームには、メダルとトロフィーが贈られます

 
準優勝チームにもメダルが贈られます

今年度は、2回目ということもあり、子どもも親もレベルが上がっているのにびっくりでした。
試合もとてもスムーズに進み、終了後の反省会も、和やかなムードで行われました。

試合結果
優勝   塩原1丁目1区A
準優勝  アーベイン清水



秋頃、玉川校区と優勝チーム同士の交流試合を予定しています 

2012年5月19日土曜日

自治協議会 総会

平成24年5月19日(土)19時~ 公民館ホールにて
総会が行われました。(出席者35名、委任状3名、欠席者2名)

主な議題と連絡事項は下記の通りです。

≪議題≫
*第1号議案 平成23年度決算報告について
  会計の渡邉さんより、報告されました。

*第2号議案 平成23年度監査報告について
  監査の今泉さんより、報告されました。

すべての議案について、拍手で承認されました。


≪連絡事項≫
 1.南区自治組織・行政協議会より
   古屋明彦会長より報告がありました。
    ・街頭防犯カメラ設置補助金制度の創設について

    ・南区感謝状「地域福祉部門」の創設について

    ・福岡市道路愛護等功労者表彰の対象者の推薦について

    ・南区保護司会より
       「社会を明るくする運動」第4回南区大会
        7月7日(土) 13時半より 南市民センターにて

 2.平成24年度南区人権講座について
     【日時】 6月12日、14日、19日、21日、26日
           午前10時~12時

     【場所】 南市民センター 文化ホール
   *詳しい講師等は、公民館だよりをご覧になるか、公民館へお問い合わせください。
    
 3.ソフトバンク戦について
    福岡市の自治協議会向け包括連携協定事業より頂いたチケット50枚で、
   自治協議会構成員の交流を兼ねて、
   5月23日(水) ソフトバンク対広島戦を観戦します
   最近、少~し調子の悪いソフトバンクですが、塩原パワーで応援してきます

 4.校区夏祭りについて
    7月28日(土)17時~  予備日7月29日(土)
     ・ステージの参加募集締め切り 6月20日(水)
     ・出店の参加募集締め切り   6月18日(月)
       出店者会議 6月22日(金)19時~
    今年度は、公民館での調理はできませんが、堀江校長先生のご厚意で、
    当日、小学校の家庭科室で調理することが出来ます。 
     
 5.健康なまちづくり懇談会ついて
    衛生連合会 荒木会長より説明がありました。
     【日時】 5月30日(水) 13時半~    【場所】 塩原公民館 講堂
     
 6.公民館増築スケジュールについて
    岩子律二館長より、説明がありました。
     完成イメージ図」が出来あがりました。
     7月14日(土)に仮館へ引っ越し予定

 7.「10年後の塩原校区を語ろう~塩原校区のまちづくり~
     【日時】 6月13日(水)19時~  【場所】 塩原公民館 講堂
     【講師】 福岡市地域活動アドバイザー 十時 裕さん
   昨年に引き続き、第2回目の開催になります。
   皆さんで、これからの塩原について話し合いましょう


総会の議事録は、自治協議会事務室にあります。

 *次回定例会 8月3日(金)19時~ 開催予定 

2012年4月1日日曜日

塩原校区の桜

塩原校区の桜の名所を撮影していただきました
塩原公民館から毎年きれいな桜がみられます。



 
塩原小学校の桜です

 
小学校の横の花壇には、いつもきれいな花が咲いています 

 
小学校横の塩原公園です。
毎年、たくさんのお花見をする方々がいます 
公園からは、新幹線が見えます

  
次は、リボン公園です。雪柳も咲いています

 
リボン公園には、彼岸桜も見られます。
桜の向こうに見えるのは、JR竹下駅です。

  
リボン公園には、こんなモニュメントがあります

 
 
塩原北公園と塩原橋からみた桜です。
那珂川沿いは、見事な桜並木です 

  
塩原中央公園       みやこ幼稚園       塩原西公園

 
塩原東公園です。

  
九州大学大橋キャンパスのグラウンド横です。

   
昔の筑紫中学・筑紫丘高校の校章や校歌などのモニュメントがあります。


来年もきれいな桜が見られますように 

撮影 古屋明彦 (4月1日撮影)

2012年3月25日日曜日

ウォークラリー大会

3月25日(日) 自治連合会主催(会長 長沼博行)で、ウォークラリー大会が行われました

少し風はありましたが、とても良い天気でした

北崎会長(塩原1丁目1区)、古屋会長(塩原4丁目2区)、
原田会長(塩原4丁目1区)、岩子館長
を中心に、何回も何回も下見をし、
コマ図を作り、当日を迎えました 

1チーム6名(小学生・大人・高齢者各2名ずつ)で、全部で13チームの参加が
ありました

 
選手の皆さんは、公民館に集合して、説明があります

 
いよいよ、公民館をスタートです
コースは全部で4コースあります。
2チームずつ、5分おきに出発します

昨年度までは、塩原校区内でしたが、今年は、那珂川を渡り、那珂や高木、宮竹校区まで足を運びます 

チェックポイントがあり、それぞれの場所でゲームやクイズをして、点数を競います

 
リボン公園東公園輪投げをします。

 
リボン橋を渡り、竹下駅前広場○×クイズです。
宮竹公民館でもクイズがあります。


那珂中央公園では、ホールインワンをします。
この公園には、とても広いグラウンドがあります。

  
五十川八幡宮でもホールインワンがあります。
場所がなかなか分からず、苦労しているチームもありました

 
コマ図を見ながら、みんなで相談して、進んでいきます

 
高木公園では、インディアカ投げをします。
2m、4mの場所に箱を置き、そこにめがけてインディアカの羽を投げます

  
那珂(古墳)八幡宮でも、インディアカ投げです。
この八幡宮には、とても色彩豊かな絵馬がたくさん飾られていました

今回は、初の校区外ということで、設定の時間(2時間15分)より大幅に遅れ3時間以上かかってしまったチームもありました。
ゲームの得点と設定時間による点数とで採点をします。

優勝チーム  塩原2丁目  
準優勝チーム 塩原1丁目2区 

終了後、反省会が行われ、いろんな意見が出ました。

事前準備から当日の運営まで、お手伝い頂いた方々に、心よりお礼を申し上げます。

2012年3月23日金曜日

自治協議会 総会

平成24年3月23日(金)19時~ 公民館ホールにて
総会が行われました。(出席者30名、委任状9名欠席者2名)

主な議題と連絡事項は下記の通りです。

≪議題≫
*第1号議案 平成23年度事業報告について
  各種団体の会長より、報告されました。

*第2号議案 平成24年度自治協議会役員について
  長沼博行選考委員長より報告
    第1回目 1月20日  第2回目 3月3日 に委員会を開催
    24年度役員を報告
    会長:古屋明彦  副会長:北崎勝利 甲斐田洋子 岡久由
    会計:渡邉玲子  事務局長:原口学  監査:右近正廣 今泉徳弘 

*第3号議案 平成24年度予算案について
  渡邉玲子会計より 各団体に予算案を提出していただき、役員会で予算案を
  決めたことについて報告

*第4号議案 平成24年度事業計画案について
  各種団体より、特別に説明のある団体のみ説明されました。

すべての議案について、拍手で承認されました。


≪連絡事項≫
 1.南区自治組織・行政協議会より
   古屋明彦会長より報告がありました。
    ・地域における諸団体の役員等への女性の参画について
    ・ラブアース・クリーンアップ2012 南区メイン会場について
      平成24年5月27日(日) 9時受付開始
      南区メイン会場 塩原北公園(塩原1丁目)
    ・災害直後の支援について

 2.公民館増築スケジュールについて
    岩子律二館長より、今後のスケジュール等の説明がありました。
     ホールは5月31日迄利用可能
     7月よりすべての部屋が利用中止
     7月中に仮館へ引っ越し、仮事務所の立ち上げ予定

 3.各種団体の決算書提出期限について
    渡邉玲子会計より説明がありました。   
     4月6日(金)までに提出

総会の議事録は、自治協議会事務室にあります。

 *次回総会 5月19日(土)19時~ 開催予定 

2012年3月22日木曜日

塩原第6塩寿会コンサート

“素晴らしい演奏を聴いて楽しく歌いましょう!”をテーマに演奏会が開かれました。

さる3月22日13時より塩原公民館ホールにて素晴らしいフルート、ピアノ、ヴァイオリンの演奏会がありました。
 これは、塩原4丁目2区シニアクラブ塩原第6塩寿会が主催し、塩原校区自治協議会、塩原公民館協賛のコンサートで毎年この時期に行っているものです。


     あいさつをする緒方会長

フルート 滝沢 昌之氏
ピアノ 大庭 晴美さん
ヴァイオリン 荒牧 清香さんです。

演奏曲目は、
1.ヴァイオリン、ピアノの二重奏でタイスの瞑想曲(マスネ)、ソナタ 第34番 変ロ長調K378(モーツァルト)
2.フルート、ピアノの二重奏で
即興曲(アンデルセン)
カルム(アンデルセン)です。

  


この後、生演奏をバックに地域の皆さんと早春賦この道朧月夜を大きな声で歌いました。

最後に三重奏でソナタ ニ長調BWV1028(バッハ)の演奏でおおいに盛り上がり43名の聴衆の皆さまから拍手の嵐が巻き起りました



来年は、公民館増築工事の為、
熊野道祖神社参集殿にて行う
予定です。

素晴らしい演奏を是非聴きにお出で下さい。

文・写真 古屋明彦

2012年3月20日火曜日

人権尊重推進協議会20周年創立記念コンサート

平成24年3月20日(火) 10時30分~ 塩原公民館ホールで、
九州交響楽団による木管5重奏コンサート
が行われました。

当日は、150名を超える大盛況で、ホールは、立ち見の方々出るほどでした。
近隣高校の吹奏楽部の生徒さんも来てくれました。



 

最初に、岩子律二公民館館長のあいさつがあり、次に、長沼博行人尊協会長のあいさつがありました。

いよいよ待ちに待ったコンサートの始まりです

 

 
フルート 永田明さんの司会で、曲目紹介や、楽器紹介などもしていただきました。

       
ホルン 岡本秀樹さん     ファゴット 山下奈美子さん

        
オーボエ 徳山奈美さん   クラリネット タラス・デムチシンさん

曲目は、クラッシックだけでなく、子ども達も聞いたことのあるアニメの曲や、
NHK連続テレビ小説の主題歌なども演奏していただきました

 
アンコールにも応えていただき、夢のような1時間はあっという間にでした
コンサート終了後、帰る方々の顔は、皆さん笑顔で心温まる時間を過ごすことが出来ました 

主催:校区人権尊重推進協議会・校区自治協議会